子宮内膜症
子宮内膜は子宮内腔に存在する組織です。子宮内膜症とは卵巣から出るホルモン(エストロゲン)により子宮内腔以外の場所(卵巣・ダクラス窩・S状結腸・直腸・仙骨子宮靱帯・腟・外陰部・膀胱・腹壁・へそなど)に子宮内膜ができる病気です。
子宮とは違う場所にできた子宮内膜にも、本来の子宮の周期と同じような変化が起こり、卵巣から出るエストロゲンにより肥厚します。
本来は月経期になれば剥がれ落ち出血と共に排出しますが、出口が狭かったり塞がってしまったりすると出すことができず、体内に溜まります。その結果卵巣内にチョコレート嚢胞ができたり、内臓との癒着が起こります。
生殖年齢の女性10%前後に見られる病気です。
妊娠・出産を機に軽減することもあり、閉経後は分泌されるエストロゲンの量が少なくなるため症状は消失します。
子宮内膜症の原因
現在はっきりとした原因は明らかになっていません。
2つの仮説があります。
・月経血の一部が逆流し剝離した子宮内膜が他所にとどまり増殖する
・腹膜がエストロゲンや月経血の刺激を受け、変化して子宮内膜症が発生する
子宮内膜症の主な症状
・月経痛・性交痛・排便痛・月経時以外の下腹部痛
・月経血の増加
・月経血の中に血液の塊が出る
・不妊症
・倦怠感、めまいなどの体調不良
子宮内膜症の主な症状
内診・画像診断・血液検査などが行われ症状がひどい場合や妊娠の妨げになっている場合は手術が行われます。
それ以外の場合は薬物療法を行います。
お薬でホルモン量を調節し人為的に「妊娠」や「閉経」の状態を作り病巣を縮小を図ったり鎮痛をします。
鍼灸治療で出来ること
痛みをはじめとする諸症状の軽減には大いに効果があります。
妊娠を望んでおられる方にとっては不妊治療の一環として行い、妊娠・出産を機に症状の緩和にもつながります。
妊娠の予定がない方、すでに出産を終えられている方にとっても疼痛以外に病巣自体の縮小も期待できます。
しかし、当院は鍼灸院ですので画像診断や血液検査・内診など病気を画像や数字によって「目で確かめること」「診断すること」は出来ません。
子宮内膜症でありながら自覚症状のない場合もあります。
病院での検査や診察を定期的に行いながら、鍼灸で症状の緩和を図り、減薬の方向に導くという方法をおすすめいたします。



