大人の女性を頑張ってきたあなたに贈るケア

女性は50歳前後で「閉経」を迎えます。閉経とは卵巣の機能が完全にストップしてしまうことをいいます。卵巣の働きは45歳ごろからゆるやかに衰え始めます。

「更年期」とは、閉経に向けて「卵巣機能が終わっていく過程」のことです。

更年期障害は、この時期に起こる自律神経のバランスの乱れと精神症状がお互いに関係しあって現れる様々な症状のことを言います。

更年期障害の主な原因

加齢により卵巣機能が低下すると、卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)の量が減ります。

エストロゲンが減少すると、何とか卵巣を働かせようと脳は性腺刺激ホルモンというエストロゲンを出すためのホルモンを大量に分泌させます。このため脳は興奮状態になり自律神経に影響を与え身体に様々な不調を起こしたり抑うつや情緒不安定など精神面にも影響が及ぶ場合も見受けられます。

この自律神経失調症状と精神症状が相互に影響し合って、更年期障害の病状を複雑にしています。

更年期障害の主な症状

ほてり、のぼせ、発汗、冷え性、頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、不眠、しびれ、知覚鈍麻、肩こり、腰痛、頻尿、疲労感、食欲不振、気分が落ち込むなどの自覚症状が現れることがあります。

鍼灸治療で出来ること

アメリカの研究によると鍼灸治療を行うと減少していくエストロゲンを増加させることが出来ることが明らかになりました。もちろん閉経を食い止めることは出来ませんが、エストロゲンの減少をより緩やかにすることで不調を減らすことが出来ます。

病院で行う治療の1つにホルモン補充がありパッチタイプのお薬を肌に貼ったりジェルを塗り込んだりします。鍼灸では自分の身体の中でホルモンを作るように働きかけます。

そして同時に起こってしまっている不調にアプローチします。

乱れている自律神経のバランスを整える治療も行います。

自分の身体の力を使って更年期をラクに過ごしませんか?

友だち追加