入園・転園・入学の新学期4月からが心配。

今はこのままでいいかもしれないけど、春になって保育園、幼稚園、こども園、小学校に入ったとき、この子はやっていけるのだろうか?
発達面で不安があると先のことなんだけど「それを思うと今しんどい。」から現在のお悩みなんです。頭の中がすっきりしません。
我が家も春には保育所生活3年目になりますが、川西市の幼保一体型こども園が新設され、幼稚園と合併することになります。新しく学ぶことも多いだろうし嬉しい反面、急に人数が増え双子は別々のクラスになり、給食後ほとんどのお友達にはママのお迎えが来て帰っていく。。。絶対不穏になるな(~_~;)と高をくくっています。今のうちから出来る工夫はしているものの全くうまくいかずそのまま春に突入しそうです。子どももしんどいけど、その反動は母もしんどい。
今できる準備って何かな?と思ったときにお子さんの情報をわかりやすくまとめたものがあれば先生への連絡にとっても役立ちます。
入学・入園時にはいっぱい提出物があります。予防接種のこととか生まれた時の体重とか保護者の連絡先とか、、、母子手帳を引っ張り出してきて毎回情報を集めなおしながら「学ばんヤツやな、私。」と思う春。
さて、そんな問題を解決してくれるのがこちら
かわにし@まちの保健室で1/24(木)に行います。
単に学年が上がるだけの人にもお勧めです。
このごろ「学校」を軸としたお悩みの患者さんがひろせはりきゅう院でも来られることが多くなってきています。こどもだけじゃなくて大人も。みんな笑顔で春を迎えてほしいなと願っています。
この記事を読んだ人はこんな記事にもご興味があるかも

不妊治療を経て40代で双子を出産しました。自身の経験により35歳以上からの妊活・不妊治療のサポートに力を入れています。
整骨院や高齢者施設、鍼灸院での臨床経験が12年ありますので妊活以外の症状の方も多くお越しいただいております。



