着床の窓を調べる ERA検査のお話を患者さんから伺いました

通院されているクリニックで説明があり、受けられるようです。
これまでも数名の患者さんがそれぞれのクリニックでお話を聞いておられました。
受精卵の質は良いはずなのに何度か移植しても妊娠に至らない
人によって受精卵が着床できる時期に差があり、適切な時期に移植を行わないと妊娠には至りません。
特定の日に子宮内膜を採取し、遺伝子検査を行うというものです。
詳しくはこちら
通常、検査を受ける周期には移植を行いません。
移植が少し先送りになりますが良い受精卵を確実に移植し妊娠につなげるには着実な方法です。
「妊娠は奇跡」という言葉の意味がここでまたわかります。
子供が欲しい人のところに可愛い赤ちゃんがやってきますように。
この記事を読んだ人はこんな記事にもご興味があるかも

不妊治療を経て40代で双子を出産しました。自身の経験により35歳以上からの妊活・不妊治療のサポートに力を入れています。
整骨院や高齢者施設、鍼灸院での臨床経験が12年ありますので妊活以外の症状の方も多くお越しいただいております。



