鍼灸師が国家資格だということ、何を意味するのでしょうか?

鍼灸師とは

はり師・きゅう師の二つの免許を所有する人のことです。

高等学校卒業後3年以上養成校で勉強し、国家試験に合格して得られる資格です。

 

養成校ではどんな勉強をするのでしょう?

国家試験に出題される解剖学・生理学・衛生学・公衆衛生学・病理学・リハビリテーション学などの現代医学をしっかりと勉強します。

特に解剖学・生理学は履修時間が多くとってあります。

専門分野の東洋医学概論・診断学・治療学も勉強します。

そして鍼とお灸の実技があります。

その他に養成校によって中国語や情報処理、心理学などがあります。

 

誰から習うのか?

教員は医師・歯科医師のほかに鍼灸の教員資格を持つものがほとんどです。

特に解剖・生理などの西洋医学の教科は医師・歯科医師から主に学びます。

これらの過程を経て学内の定期テストが行われ、卒業資格とともに国家試験を受ける資格を取得し、国家試験の合格すると晴れて「はり師」「きゅう師」の免許を手にすることが出来るのです。

 

国家資格=一定のレベルが保証されているということ

色んな施術や資格があってそれぞれにこのような過程を経なくても独自で猛勉強しているスゴいセラピストはたくさんおられます。

だから国家資格=えらいやろ?ではないんですけど。。。

その一方であまり勉強しなくても「仕事」にしてしまっている人たちも少なからずいて、医療事故が起こってしまうケースもあり治療業界の現状は玉石混交であります。

 

鍼灸師や柔道整復師が国家資格だというのは

・独学ではない

・ちゃんとした人(たいていの場合医師・歯科医師)から教わって、学内の多くの試験と国家試験をパスしている

ということの証なのです。

当たり前といえば当たり前の話で、人の身体に鍼を刺したり火のついたお灸をのせる施術なので一定のレベルの保証が必要なのです。

施術者の持つ、技術や知識の指標としていただけたらと思います。

もちろん免許とったあともどんどん学んでいかないと続けていくことは難しい仕事です。

この資格の名前に恥じぬよう、日々努力を積み重ねていきたいと思います。

 

 

 

 


友だち追加