チックが治らない。チックが気になる。

チックが心配で来てくれる女の子。
チックはなんで起こるのか?
チックは治るのか?
チックが出なくなるには?
そんなことを調べていると「発達障害」という言葉に出会ってさらに不安になりますね。
ついつい症状そのものに焦点を向けてしまいますが、
チックが出ても、出なくても、お子さんと周りの人たちが
「大丈夫!」っていることも大切です。
原因ははっきりしない場合も多いのですが、チックや吃音は心身に余裕がない状態だと出やすくなります。
もしくは
症状を認識しているお子さんだと
その症状を意識せずに過ごせる場所では出やすくなるので、ご家庭での方が気になるという子にはそんな理由があるんです。
敏感でたくさんの情報を拾えるお子さんにも見られることがあります。
きちんと細かいところを観察できて、さらに情緒が豊かだからかもねと思うこともよくあります。
不安や心配はしんどくなってしまうネット検索よりも発達支援の専門の人にどんどん相談するのが良いと思います。
ひろせはりきゅう院ではお子さんに小児はり や耳つぼをおこなっています。
ミッキーの耳つぼシールはかわいい♡
お子さんがするとさらにかわいい♡んですよ。
気になることがありましたらLINEでご相談くださいね。
この記事を読んだ人はこんな記事にもご興味があるかも

不妊治療を経て40代で双子を出産しました。自身の経験により35歳以上からの妊活・不妊治療のサポートに力を入れています。
臨床経験が16年ありますので妊活以外の症状の方も多くお越しいただいております。



