宝塚市妊活鍼灸院・阪急山本駅から徒歩4分

ひろせはりきゅう院

月見はりのご感想



9/21(金)パレット川西さん(川西能勢口)での月見はりの感想をいただきました。

第2子の産後、義実家にお里帰り中のママから

義実家での癇癪や食べムラが目立ち。産後のお出かけにばあばに妹をお願いしてパレットへひろせはりきゅう院さんのプチイベントにお出かけに行きました。歯ブラシやスプーンを使った刺さないはり。お出かけにテンションが上がりすぎて暴れ馬となってしまいましたが勉強になりました。

最初はくすぐったく感じてじっと鍼を受けられない子もいます。お子さんが動いても手や足、身体のどこかを鍼で擦っています。慣れてくると自分からお腹を出してくれるようになる子も多いのでまたお散歩がてらいらしてください。
おうちではどうケアしたらよいのかもカードを渡してお伝えしています。

日頃小学生のお孫さんと過ごすことの多いおばあちゃんより

嫌だ嫌だと言って漢字の宿題を投げ出そうとしていましたが、教えてもらった箇所をスプーンで擦ってやったところ気持ちよかったのか宿題をやるようになってくれました。

 

お子さんのイライラって「好き嫌い」「やりたくない」の理由が、体温を発散できなかったり自律神経のコントロールが上手くいっていないだけのこともよくあります。スプーンなどの金属を当てて背中から熱を放散してあげたらすっきりとご機嫌に戻ります。

こどもの身体はまだまだ未熟です。小学校くらいになると大人と同じことができているように見えますがこれから発達する機能(今は大人と同じようには動いていない)も多くあります。身体から感覚として入ってくる情報をうまく処理できないのです。

大人は経験値から「気分がすぐれないのは身体の不調からだろう。」「これが理由で気が向かないのだろう。」と考えることができますが、こどもはそうとは気づかずダイレクトに「キィーーー!」となって暴れたり、何でかわからないけど座っていられなかったり、楽しくなかったり。。。

癇癪は病気じゃないから病院に連れていきにくいですね。親は自分がもっと我慢強くならねばなどと頑張ってしまいます。「自分が変わる」という育児法で受け流せるようになるのも一つの方法だと思いますが、こどもが落ち着いてくれたら「忍耐」を要求されることもありません。

ひろせはりきゅう院では月に1度ほど川西能勢口のパレット川西さんで小児はりを受けていただく機会を設けています。

来月は11/2(金)10:30~12:00を予定しています。予約しなくても来ていただけますが、待つのが大変な場合はご予約も可能ですのでこちらのメールアドレスにご連絡ください。

info@hirosehariq.com

 

PAGE TOP