知りたいけど難しそうな東洋医学。
少しキホンをおぼえたら「そういうことかー」とわかるかも。
その人(ご自身)のお話を聞いて、
身体が語りかけているお話を見て・聞いて・触って
何でそうなったんだろう?と追及していくのが東洋医学。
自分の身体や気持ちに気づけるのがいいところ。
気・血・水(津液)とは?
雑誌などのメディアで取り上げられることも多い漢方・ツボ・薬膳・鍼灸などの東洋医学。 「気・血・水(津液)」という言葉がよく登場します。 この気・血・水(津液)はそれぞれ...
続きを読む陰と陽とは?
古代中国には この世のあらゆる事象は、「陰」と「陽」の相反する二つの性質を持ち、 両者の調和によって世界が保たれている という陰陽思想と呼ばれるものがありました。 「陰...
続きを読む虚と実とは?
病気の過程の中で邪気と正気がどんな状況で闘っているのか?を表すもの また人の体質のことを表すときにも使うことがある 虚 正気(エネルギー)が不足している様子。体質...
続きを読む五行とは?
五行とは自然界の代表として「木」「火」「土」「金」「水」を挙げ、自然界のすべてのものをこの5つの要素にそれぞれ分類したものです。人間の身体も「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五つ...
続きを読む


