五行とは自然界の代表として「木」「火」「土」「金」「水」を挙げ、自然界のすべてのものをこの5つの要素にそれぞれ分類したものです。
人間の身体も「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五つに分類。
下記のように色んなものを分類したものを五行色体表と言います。
では見てみましょう。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
五能 | 生 | 長 | 化 | 収 | 蔵 |
五季 | 春 | 夏 | 長夏 | 秋 | 冬 |
五季 | 風 | 暑 | 湿 | 燥 | 寒 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五主 | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮毛 | 骨髄 |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 憂 | 恐 |
五声 | 呼 | 笑 | 歌 | 哭(泣く) | 呻(うなる) |
五変 | 握(筋の痙攣) | 憂 | 噦(えつ、しゃっくり) | 咳 | 慄 |
五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 涕(鼻水) | 唾 |
五臭 | 羶 | 焦 | 香 | 腥 | 腐 |
五畜 | 鶏 | 羊 | 牛 | 犬 | 豚 |
五穀 | 麦 | 黍(キビ) | 稷(しょく、トウモロコシ) | 稲 | 豆 |
五果 | 李(すもも) | 杏 | 棗 | 桃 | 栗 |
五菜 | 韮 | 薤(らっきょう) | 葵 | 葱 | 藿(カク、大豆の葉) |
五労 | 久行 | 久視 | 久坐 | 久臥 | 久立 |
五華 | 爪 | 面色 | 唇 | 毛(体毛) | 髪 |
例えば「木」のところを縦に見てみましょう。
「木」「肝」「目」「筋」がありますね。
「目」や「筋」を酷使すると血を蔵する役割の「肝」に影響します。
老化に関する「腎」が弱ると「髪」が薄くなったり白髪になったり「耳」が遠くなったりします。
このようにどんなところに不調が出てくるのか?
どんな状態だとどこに不調が出るのか?どんな食べ物を欲するのか?どの経絡を使って鍼やお灸をするのか?
漢方、薬膳、鍼灸などの東洋医学はそれを分析しながら身体の調和を図ります。
