
先日我が家の娘たちが小学校に入学しました。
幼稚園・保育園のような送り迎えが必要でなくなり、朝の時間にも余裕が持てるようになりました。
しかし世の中には「小1の壁」という言葉があります。
壁ってナンダ?まったく具体的なことが浮かばなかったので答えが知りたい!
とりあえず小1の壁問題関連の本を何冊か買いました。
保険とか習い事とか幅広く分かったのがこれ。
学童について詳しく書いてあったのがこれ
手元に届いて「さて~暇な時に読むとしよう。」と思った矢先に入学説明会・学童説明会があり読んで心づもりするより先に壁がやってきました。
え?6年生まであるんじゃないの?
私の住んでいる市では6年生まで学童保育が拡充され、先月の市報にも学童の待機児童を減らすために学童の定員を増やし保育時間も長くすると書いてありましたが、兄妹のいるお友達のママに聞くと中学年になりお留守番できるよね~っと退会するように言われたとか。。。
1年生優先なのはわかっているしありがたいのですが、小学生が春休み・夏休み・冬休み・土曜日など親がいない家で毎日、一日中こどもだけでお留守番はさすがに不安になってしまいます。
もっとスポット的に利用出来たり、午前のみ・午後のみという利用の仕方が出来てもいいんじゃないかな?
え?給食開始がそんなに遅いの?
さて、これにも現在悩まされております。
お弁当を作るのはちょっとだけめんどくさいくらいなんですが、
- ランドセル(教科書・文具・連絡帳・学童でやる教材)
- 水筒
- お弁当
- 「今日はお道具箱を持ってきてください」「今日は粘土と粘土板を持ってきてください」
これは、、、さすがに無理だったので当日私が持っていきました。
親同伴の入学式に持ってくるよう声掛けしてほしかった。
同じ施設内にありながら学童と学校は別なんだと認識させられた出来事でした。
え?冬は帰宅時間が早くなるの?
お迎えがあれば終了時間は同じですが土曜日は延長保育がありません。早い時間に帰らせるか早く切り上げて迎えに行くかです。
安全確保のためだから仕方がないですが大人の仕事は日没が早いからって早く終わりません。
市役所の職員さんでもいいから一般的な正社員の人が定時で退勤しても大丈夫な時間にしてくれないかな。
え?これ全部名前書くの?私が?
これはうちが双子だから特に大変なんですが、いわゆる算数セット的な「数図ブロック」。
これ、そんなに使う?1年生で何回使う?2年生でも使う?みたいな教材。市内の別の小学校では貸出になっているそうで。
学校でみんなで自分でおなまえシール貼ったらよいんですよ。
小1の壁を通して思ったこと
まあ、今私は渦中の人だからワーキャー言っておりますがとりあえずゴールデンウィーク明けの五月病を何とか乗り越えたら落ち着くような気がします。
しかしこのところ増えてきた2人目不妊の患者さんが年齢差を結構気にされているのは、2人目の産休時期によってはお子さんが学童に入れなかったり、学童から出されたりする問題も視野に入れておられるからだとわかりました。産後の社会復帰が難しくなるのはよくない傾向です。
ゆっくりと子育てしたい人にとって「今入っとかないと○歳以降は入りにくい。」っていうのも解消されてほしいと思っています。
コロナ禍で良くも悪くも政治を意識する機会が増えましたね。
選挙ってとっても大事だと思う今日この頃です。