宝塚市妊活鍼灸院・阪急山本駅から徒歩4分

ひろせはりきゅう院

妊娠初期の流産リスク 胎嚢確認・心拍確認後の流産率について


,

心拍確認後の流産率 年代別・週数別

妊娠は多くの方にとってうれしい出来事ですが、残念ながら全妊娠の約15%は流産になり、そのほとんどが妊娠初期に起こります。今回は妊娠初期の流産について、特に胎嚢確認後と心拍確認後の流産率データをグラフで分かりやすく見てみました。

妊娠初期流産の基本知識

「流産」とは妊娠22週未満に妊娠が終わることを指し、そのうち妊娠12週未満に起こるものを「早期流産」と呼びます。早期流産は全流産の8割以上を占めています。

妊娠が分かる時期は人によって違いますが、普通は妊娠5週頃に超音波検査で胎嚢(赤ちゃんの袋)が見えるようになります。

データによると:

  • 胎嚢確認後に流産するケースは全体の約15%
  • 胎嚢は見えたけど心拍が確認できないケースが約10%
  • 心拍確認後の流産は約5%
  • 妊娠12週以降の流産は1~2%

流産の主な原因

早期流産のほとんどは赤ちゃん側の理由、主に染色体の問題が原因です。お母さん側の子宮の状態などが原因となるケースはあまり多くありません。受精卵の染色体の問題や遺伝子の異常は、受精した時点で決まっていることが多く、残念ながら防ぐことは難しいです。

心拍確認後の流産でも原因は同じです。「もっと早くお医者さんに行けば」「仕事を休んでいれば」と自分を責めることがありますが、多くの場合、お母さんの行動とは関係ありません。

年齢と流産リスクの関係

下記のグラフを見ると分かるように、年齢は流産リスクに大きく影響します:

胎嚢確認後・心拍確認後の流産率20代
胎嚢確認後・心拍確認後の流産率20代
胎嚢確認後・心拍確認後の流産率30代後半
胎嚢確認後・心拍確認後の流産率40代前半
胎嚢確認後・心拍確認後の流産率40代後半

全ての年代を合わせるとこうなります。

参照元と注意事項:

  • このデータは以下の医学研究・文献を参考に作成されています:
    • Tong S, et al. (2008). Prognostic factors for first-trimester miscarriage after ultrasound confirmation of viability. BJOG.
    • Shillito J, et al. (2008). Early pregnancy assessment; modern management of early miscarriage. Br J Hosp Med.
    • Magnus MC, et al. (2019). Role of maternal age and pregnancy history in risk of miscarriage. BMJ.
    • ACOG Practice Bulletin No. 200: Early Pregnancy Loss (2018).
    • 日本産科婦人科学会編. 産婦人科診療ガイドライン-産科編.
  • 胎嚢は通常妊娠5-6週目頃から、心拍は通常6-7週目頃から確認できるとされています。
  • 実際の流産リスクは個人の健康状態、既往歴、妊娠状況などによって大きく異なります。
  • このグラフは一般的な傾向を示す参考データであり、個別の医療相談に代わるものではありません。
  • 正確な評価のためには、必ず医療専門家に相談してください。

40代になると初期はかなり流産率が高くなります。

このグラフは医学の本や研究に基づいて作ったもので、年代別の胎嚢確認後と心拍確認後の流産率を示しています。以下の大切なポイントが見えてきます:

  1. どの年代でも心拍確認後は胎嚢確認後よりも流産しにくくなります
  2. 20代から40代後半にかけて、流産率は段階的に高くなります
  3. 妊娠週数が進むにつれて流産しにくくなります
  4. 40代後半では特に流産率が高くなります

流産は防げるの?

残念ながら、早期流産のほとんどは防ぐことができません。お母さんが何かをしたから、または何かをしなかったからという理由ではなく、自然の流れとも言えます。安静にすることや栄養をたくさんとることが直接流産を防ぐわけではありません。

ただし、流産を何度も繰り返す場合は「不育症」の可能性があり、適切な治療で防げることもあります。心配な場合はお医者さんに相談してみましょう。

流産を予防するための鍼灸

初期の流産は上記の通り染色体異常であることが多いので、完全に予防することは現代の医療でもできません。
鍼灸治療もそうです。しかし血の巡りを良くし、身体の緊張をほぐし、ホルモンバランスを整えることできることはあります。

  • 子宮への血流を改善し、胎盤の発達をサポート
  • ストレスを軽減し、自律神経のバランスを整える 胎児を排除しないように守るサポートです
  • 「気」や「血」のめぐりを良くして身体全体の状態を整える

妊娠初期は特にデリケートな時期ですので、マタニティ鍼灸の経験豊富な鍼灸師による適切なツボ選びと優しい刺激が大切です。当院では安産を目的とするマタニティ鍼灸の講習を修了した鍼灸師が施術します。

流産を経験された方や不安を感じている方は、心と身体の両面からのケアが大切です。鍼灸治療がその助けになれば幸いです。お気軽にご相談ください。

ひろせはりきゅう院のマタニティ鍼灸についてはこちら◀タップする

PAGE TOP